BLOG

【用語集】クラウド

IT分野では、まとまった計算資源を通信ネットワークを介して遠隔から利用するシステム形態のことをクラウドという。

従来は手元のコンピュータに導入して利用していたようなソフトウェアやデータ、あるいはそれらを提供するための機器や回線といった技術的な基盤を、インターネットなどのネットワークを通じて必要に応じて利用者に提供する方式を意味する。

IT業界ではシステム構成図などを描く際に通信回線の向う側にある外部のネットワークやコンピュータ、情報システムなどをまとめて雲の形の絵記号で記す慣例があることから、このように呼ぶようになった。クラウドと対比して、従来型の自前施設内に設置した機器やシステムを指す場合は「オンプレミス」(on-premises)という。

サービスの提供者は大規模なデータセンターなどに多数のサーバコンピュータや通信機器などを用意し、遠隔からインターネットなどの広域回線網(WAN)を経由して契約者にシステムを操作させる。利用者は登録後すぐに用意されたシステムの提供する機能や資源にアクセスして使用することができる。

利用者は機器やソフトウェアの「買い切り」をせず、通信回線のように利用期間や利用実績に応じて料金を支払いサービスを利用する。オープンなサービスの場合はネット環境さえあればどのような場所や端末からでも自分用の操作画面やデータにアクセスできる。

一般消費者向けサービスの場合は、登録や基本機能の使用を無料として、追加機能や容量に毎月一定額を課金するフリーミアムモデルを取るものが多い。

法人向けサービスの場合は、月額基本料金に使用実績(外部へのデータ転送量など)に応じた従量課金を組み合わせた料金体系のサービスが多い。

企業などで情報システムを運用する場合、自社内設置(オンプレミス)だと固定的に設備(その多くは税法上の資産)や人員を抱えることになるが、金額が同水準でもサービス料の形で支払う方が財務・会計の都合上好ましい場合も多い。

クラウドを運用するシステムのうち、広く一般の利用に供され、インターネットを通じてオープンにアクセスできるようになっているものを「パブリッククラウド」(public cloud)という。

契約者はインターネットを通じて事業者のサーバにアクセスして設定や管理などを行い、自らの業務のため、あるいは自らの製品やサービスの顧客のためにシステムを運用する。一般消費者向けサービスや、Webサイトやネットサービスの公開・提供のために用いられるクラウドサービスなどはこの形態を取る。

一方、特定のネットワークや登録利用者からのアクセスのみを受け付け、インターネットや公衆網からは切り離されて運用されているものを「プライベートクラウド」(private cloud)という。

企業や官公庁などが内部的に使用する情報システムの運用などに適した形態で、オンプレミス型の従来システム同様、組織内の施設や設備を用いて内部ネットワーク上に構築される。クラウド事業者が専用回線やVPNを経由して外部から切り離されたクラウド環境を提供する場合もあり、「仮想プライベートクラウド」(virtual private cloud)等と呼ばれる。

クラウドは提供する機能や資源の種類により、「SaaS」「PaaS」「IaaS」「DaaS」「IDaaS」など様々なサービスに分類される。

関連記事一覧

検索

最近の投稿